製氷機の使い方&Q&A

【保存版】昼間だけ氷ができない?――業務用製氷機の“室温問題”と対策・費用感・相談フロー

過去にやり取りしたお客様からLINEでご相談があったので、その相談内容と回答内容をもとに深堀りして紹介していきます。

  • 現象:出勤すると氷ができていないリセットを押すと溜まっていた氷が押し出され、その後は製氷が再開する。
  • 補足営業中は問題なく製氷している。
  • 一次結論室温(周囲温度)の上昇が主犯の可能性が高い。閉店中の昼間、厨房や店内が高温になると保護が働く/能力が落ちる→製氷サイクルが成立しない→朝に氷がない、というパターン。

ここ数年、夏季はこの相談が急増しています。「夜は作る、昼は止まる」は典型的な環境温度依存の症状です。


多くの業務用製氷機は、カタログ能力を周囲温度30℃・水温25℃あたりを基準に表記します。周囲温度・水温が上がると、

  1. 放熱が追いつかない
     コンデンサー(放熱フィン)から熱が抜けず、圧力・温度が上昇。機種によっては保護回路が働く
  2. サイクルが伸びる
     製氷1回あたりの時間が長くなり、落氷まで届かない
  3. 夜間は回る
     夜は室温が下がり、エアフローも落ち着くためサイクルが成立する。→朝に氷が出てくる説明がつきます。

リセットで氷が押し出されるのは、収穫(落氷)側へ強制的に移行しているため。根本の「暑さ」が解消されなければ再発します。


A. 日中もエアコンを運転(最も効果大)

  • 設定:28~29℃の弱運転でも可。高温ピークを避けることが目的。
  • 費用の目安(例):0.7kWのエアコンを8時間運転 → 0.7×8=5.6kWh。電力単価31円/kWhなら約174円/日
    さらに強い1.0kWなら8kWh→約248円/日
  • 比較:袋氷の購入やビール提供の遅延に比べれば、安い“保険”になります。

B. 吸気・排気の通り道を開ける

  • 前面グリル/フィルターの清掃(油埃で目詰まりしやすい)。
  • 壁からの離隔を確保(前面吸気・前面排気でも左右/背面に熱だまりができやすい)。
  • フィルター欠損のまま使用するとフィンの潰れ・汚れ固着→能力低下の悪循環になります。簡易フィルターの代替設置も検討を。

C. 放熱を助ける

  • サーキュレーターで風を当てて、機器前面~上方へ熱を逃がす
  • 近くの熱源(食洗機・製氷機上の保温機器・ガス台)を遠ざける/同時運転の見直し。

D. 水温・水量を整える

  • 止水栓が半開で給水不足 → サイクルが伸びる例あり。
  • 水道の引き回しでお湯管に触れて温水化していないかを確認。

  • 朝だけ氷がない/昼だけ止まる(→室温疑い強)
  • グリル・フィルターに埃(→清掃)
  • 前後左右の隙間が狭い(→離隔)
  • 室温計を設置し、ピーク時の温度を記録(30℃超が続く?)
  • 水量・水温(止水栓、温水化の恐れ)
  • エラーランプの点灯・点滅(型式・点滅回数をメモ)
  • 排水詰まりでドレンパン溢れ → 周囲湿度上昇も見逃しがち

ここまでで改善しない場合は、コンデンサーファン・冷媒系の点検や基板の温度保護など“中側”の可能性も。無理はせずご相談を。


Q1. 昼間にエアコンつけっぱなし、電気代が怖い。
A. 目安の計算式は消費電力(kW)×時間(h)×単価(円/kWh)。例:0.7kW×8h×31円=約174円
 袋氷2kgの仕入れや客席の待ち時間コストより安いケースが大半です。

Q2. リセットで一度出て、その後は作る。故障?
A. 環境由来の一時停止(温度・圧力保護)が濃厚。冷やす環境を作るのが先決です。

Q3. 夜間のみ運転にして電気代を節約したい。
A. 朝のピーク需要に間に合わない・氷質が不安定になりがち。最低でも日中の高温帯だけ弱運転を推奨。

Q4. それでもダメ。何を伝えれば早い?
A. 型式症状の時間帯室温の記録正面/銘板/グリルの写真。この4点で診断スピードが倍になります。


  • 修理が向く:夜は十分作る/環境改善で回りそう/年式が比較的新しい。
  • 売却・入替が向く年式が古いフィン損傷・基板保護頻発営業を止められない
     → 当社は壊れかけ/動作不安定でも先払いで買取集荷手配・梱包不要までワンストップ。
     → いま使っているサイズからアイスストッカー等への入替相談もOKです(最適容量の目安も提示します)。

写真

  1. 正面全体(吸気口・設置環境が見える)
  2. 銘板アップ(型式・電源・冷媒=回収/修理の根拠)
  3. グリル/フィルター近景(埃・損傷・詰まり)

メッセージ例(そのままコピペOK)

メーカー/型式:例)ホシザキ IM-○○
症状:昼間は氷ができず、夜は作る/リセットで一度出る
設置:例)厨房内・前面吸気、左右5cm、背面10cm
室温:例)14–17時は31~33℃(温度計)
希望:まずは改善提案、難しければ買取査定(先払い希望)

「氷ができてない」。その一行は、営業のリズムが止まる合図です。
でも、原因が室温なら、今日からできる対策で変わります。日中の弱運転・グリルの清掃・風の通り道――大げさな投資はいりません。
それでも間に合わないなら、片づける選択肢もある。私たちは先にお金をお渡しし、回収まで段取りします。あなたはLINEで型式と症状を一言送るだけで大丈夫です。

無料査定・買取の流れ(最短24時間)

  1. LINEで相談(型式/症状/写真3枚)
  2. 目安金額をご提示先払い可、見積りは原則24時間以内
  3. 集荷を手配梱包不要/給排水の外し方もガイド)
  4. 回収・完了(当日着金済なら、そのまま受け渡し)

メールフォームで無料相談する

LINEで無料査定を依頼する

LINEから気軽にお問い合わせください

-製氷機の使い方&Q&A
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , ,