
業務用製氷機の代名詞ともいえるホシザキ製品は、その安定性と高い耐久性で多くの飲食店やホテルなどに導入されています。しかし、長年使っているとどうしてもトラブルが発生し、氷ができなくなることも。今回は、ホシザキ製氷機IM-25L-1の「氷ができない」という事例をご紹介します。
実は当初、お客様からは「氷がまったく作れない」という報告があったものの、当社で動作確認した際には問題なく製氷が行われました。しかし、満タン検知を行う棒状のパーツが傾きっぱなしになり、本体側から見ると“氷が常に満タン”と誤判断してしまう仕組みが判明。分解清掃とグリスアップを実施することで正常稼働を取り戻しました。
氷が作れない原因はさまざまありますが、こうしたセンサー類や機械的なパーツの不具合が潜んでいるケースは意外と多いものです。修理の詳細や、同様のトラブルを防ぐメンテナンスのポイント、高額な修理費用がかかる場合の壊れた製氷機の買取についても解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。
1. 故障症状:氷ができない?到着後の動作チェックで判明した問題
今回ご依頼いただいたのは、ホシザキ製の小型製氷機「IM-25L-1」です。設置スペースを取りにくく、飲食店やカフェなどで幅広く利用される人気のモデルですが、お客様からは「急に氷ができなくなった」とのご相談を受けました。

- 症状概要
- 電源を入れても氷がまったく生成されない。
- エラーランプが点灯するわけでもなく、動いているように見える。
- 過去に大きな修理履歴はないが、最近クリーニングなどもしていない。
当社に搬入後、まずは通電と動作確認を行ったところ、一時的に製氷は可能でした。しかし、細部をチェックしているうちに「満タン検知のパーツが傾いたまま復帰しない」という不具合が発覚。機械的には氷がフルの状態だと誤認識してしまうため、場合によっては製氷がストップしてしまう可能性があったのです。
2. 満タン検知バー(センサー)の仕組みとは?
ホシザキ製氷機には、氷が一定量までたまったら製氷をストップするための機能が備わっています。そのひとつが、今回問題となった「満タン検知バー」です。これは、本体内部にある棒状のパーツやセンサー類によって、「氷が装置内でどのくらいまで積もっているか」を物理的に検知するものです。
- 主な役割
- 氷が十分に生成され、タンク内が満杯になったら自動で製氷を停止する。
- 一定以上の量を超えないことで、氷が落下口からこぼれ出るのを防ぐ。
- 適切なタイミングで製氷を再開し、過剰な電力・水道を使用しない省エネ運転を実現。
この棒やセンサーが汚れや摩耗、位置ズレなどで誤動作してしまうと、本来はまだ氷が少ない状態でも「満杯」と誤認し、製氷を止めてしまうことがあるのです。
3. 今回の原因:傾いたまま戻らない検知バーが引き起こすエラー
今回の「IM-25L-1」では、搬入直後のテストでは一応氷が作られたものの、検知バーを手で動かしてみると傾いたまま戻らない状態が確認されました。これが意味するのは、
- 本来の可動範囲を超えて傾く
- 傾いたまま固定され、正常な位置に戻らない
- 製氷機内部では「氷が満タン」と判定され、製氷工程が止まる
ということです。汚れやサビ、グリス切れなどが原因で可動部がスムーズに動かなくなり、少しの摩擦によって引っかかりが生じていたと考えられます。
4. 修理手順:分解清掃とグリスアップで解決
(1) 分解・点検
まずは外装やパネルを開け、氷の排出口付近にある満タン検知バーやその周辺パーツを分解します。過度な力で外すと破損のリスクがあるため、取扱説明書やメーカーの指示に沿って慎重に作業を進めます。
(2) 清掃・汚れ除去
各パーツに付着しているホコリ、カルシウムスケール、水垢、油分などを丁寧に除去。特に可動部やセンサー部品は、汚れが溜まると動きが悪くなりやすいので入念に掃除します。
(3) グリスアップ
清掃後、可動部の摩擦を軽減するために専用グリスを塗布します。メーカー推奨の食品衛生に適合したグリスを使うことで、衛生面を確保しつつスムーズな動作を取り戻します。
(4) 組み立て・動作確認
元通りに組み立て、電源を入れて製氷工程が正常に行われるかテストします。氷が満タンに近づいたとき、検知バーが正しいタイミングで作動し、きちんと復帰するかを確認。問題がなければ、修理完了となります。
結果:今回のケースでは、清掃とグリスアップだけで復旧。特別な部品交換は不要でしたが、もしセンサー自体が破損している場合には交換が必要になります。

5. ホシザキIM-25L-1の特徴とメンテナンスの重要性
ホシザキIM-25L-1の特徴
- コンパクト設計:設置場所を選びにくく、小規模店舗やバー、カフェなどに人気。
- 優れた省エネ性能:近年のホシザキ製品は省電力運転に配慮しており、電気代負担を軽減。
- 安定した製氷能力:小型ながらもしっかりとした氷を作ることが可能。
メンテナンスの重要性
製氷機は氷が常に接触するため、衛生面のケアが欠かせません。また、水質や使用環境によってはスケール(カルキ汚れ)がたまりやすく、センサー部や冷却フィンなどの性能を低下させる原因になります。
- 定期的な清掃:外装と内装の両方を清潔に保つ
- フィルター交換・掃除:空冷式の場合はフィルターにホコリが詰まると冷却効率がダウン
- 可動部分のグリスアップ:今回のように満タン検知バーや回転パーツがある場合、動作不良の予防になる
こうした定期メンテナンスを行うことで、故障リスクを下げ、機器の寿命を延ばすことができます。
6. 修理か買い替えか?高額修理なら買取サービスの活用もおすすめ
製氷機が不調のとき、修理を選ぶか買い替えを選ぶかで悩むオーナー様は多いでしょう。判断のポイントとしては、
- 使用年数・年式
- 古いモデルだと部品の生産終了などで交換パーツが手に入りにくい場合も。
- 修理費用の見積もり
- センサーや可動部の調整で済むなら費用は抑えられますが、コンプレッサーや基板の故障だと高額になることが多いです。
- 店舗の氷需要と製氷能力の合致
- 店舗規模拡大で今より大きな製氷能力が必要なら、新しい機種への買い替えも検討。
- 高価買取の可能性
- 壊れている製氷機でも、再生ノウハウのある業者なら買取可能。処分費用をかけず現金化できるメリットがある。
もし「修理費が高すぎる」「より大きな製氷機に替えたい」という場合は、壊れた製氷機の高価買取を検討するのがおすすめです。
7. 壊れていても高価買取OK!「氷の錬金術師」にご相談ください
当社「氷の錬金術師」では、製氷機の修理はもちろん、壊れて動かない製氷機でも積極的に買取しています。大手リサイクルショップなどで0円査定と言われた機器も、部品取りや再生修理のノウハウを活かし、できる限り高額査定を目指します。
- 24時間以内に無料査定
LINEまたは問い合わせフォームから、機種名・症状・写真を送るだけでOK。 - 先払い方式の安心取引
買取価格にご納得いただけたら、最短24時間でお支払い完了。 - 業務用製氷機専門だからこそできるノウハウ
壊れていても需要があるパーツや、再生できる製氷機はできるだけ高価買取!
もちろん、修理の見積もりだけでも大歓迎。「修理して使い続けるか」「買い替え&売却するか」など、最適な選択肢を一緒に考えましょう。
▼LINEで無料査定・修理相談はこちら
8. まとめ
今回の修理実績では、ホシザキ製氷機IM-25L-1の満タン検知バーが傾いたまま戻らず、氷が常に満タンと誤認してしまう状況を解消しました。分解清掃とグリスアップによって可動部の動きがスムーズになり、正常に氷を作れるよう復旧。製氷機が氷を作らない原因は多岐にわたりますが、センサー類や可動パーツの故障も決して珍しくありません。
- 定期的に清掃し、可動部分にグリスを塗布することで、同様のトラブルを未然に防止
- 長年使用している機種の場合、基板やコンプレッサーなど高価パーツの故障リスクが高まり、修理費がかさむケースも
- 買い替え時期に迷ったら、まずは修理見積もりと併せて買取査定を受けるのがおすすめ
当社では、壊れた製氷機の修理相談・高価買取をワンストップでサポートしています。まずはお気軽にLINEや問い合わせフォームからご連絡ください。24時間以内に専門スタッフが対応し、ベストな解決策をご提案いたします。