
飲食店で毎日使用する業務用製氷機。
「氷の生産が遅い…」「氷が全く作られない!」「水漏れ・異音がする…」など、思わぬトラブルに直面したことはありませんか?
本記事では、そんな製氷機トラブルへの対処法をステップごとに解説。初心者でも把握しやすいメンテナンス方法から、修理費が高額になる場合の“買取”という選択肢まで、網羅的に紹介します。
壊れた製氷機でも高価買取が可能なので、「修理か買い替えか迷っている」という方はぜひ最後までご覧ください!
1. はじめに:業務用製氷機のトラブルを見逃さない
製氷機トラブルを放置すると、氷不足による売上ダウンや、お客様へのサービス低下に直結しかねません。
- 電源が入らない、氷が作れない
- 水が漏れる、異音がする
- 冷えの効率が悪く、氷の形が変
些細な不調でも、実は重篤な故障の前兆かもしれません。まずは基本的な原因と対処法を把握しておけば、トラブル発生時に落ち着いて対処できます。
2. 氷の生産が遅い:フィルター清掃が鍵
主な原因:フィルター目詰まり
業務用製氷機のフィルターには、空気中のホコリやゴミが想像以上に蓄積します。これが詰まると排熱効率が下がり、氷の作成スピードが落ちるばかりか、内部部品の寿命も縮めてしまうのです。
対処法
- 電源OFF:作業前にブレーカーを切る
- フィルター取り外し:取扱説明書に従い慎重に外す
- 洗浄:ぬるま湯+中性洗剤で汚れを洗い落とし、しっかり乾かす
- 再装着:完全に乾いたら元に戻して電源ON
3~6ヶ月に一度のフィルター清掃で、製氷機のパフォーマンスを維持できます。
水質によってはフィルターが汚れやすい地域もあるため、水質チェックも定期的に行っておくと安心です。
3. 氷が全くできない:電源&給水の基礎チェック
主な原因:電源不通 or 給水バルブ閉
氷が一向に作られないとき、まずは電源周りと給水ラインを疑いましょう。
対処法
- 電源プラグ&コード:漏電ブレーカーが落ちていないか、プラグがしっかり挿さっているか
- 給水バルブ:開いているか確認(閉まっていると水が供給されず氷が作れない)
- 給水管の凍結:寒冷地で管が凍っていないか要チェック。強制解凍は避け、自然解凍を待つ
これらを確認しても改善しなければ、センサーやポンプ自体の故障が考えられます。難しいと感じたら専門業者や当社にご相談ください。
4. 水漏れの原因:排水系統と設置環境の確認
主な原因:排水管やトラップの詰まり
製氷機下部に水が漏れていたり、床が濡れている場合、排水ラインの詰まりや損傷が多いです。
- 排水管にゴミが溜まり逆流
- 排水トラップがうまく機能していない
- 配管自体にヒビ・緩みがある
対処法
- 機械停止&電源OFF
- 排水管の掃除:ゴミやカビが詰まっていないかチェック
- 設置環境:水平が保たれていないと水漏れが起きやすい
- 外部・内部配管:外部配管が破損していれば修理、内部なら専門家に依頼
周囲温度が高すぎると結露が発生し、水滴で誤解するケースも。適切な温度環境も維持することが大切です。
5. 異音のトラブル:機械の安定+動作部品を要点検
主な原因:設置のガタつき or 内部干渉
- 床が不安定 → 振動が大きくなりカタカタ音
- コンプレッサーやファンに配線・ホースが接触 → 異音が出る
対処法
- 本体のレベル調整:脚の高さを調節し、がたつきを解消
- 内部点検:ファン周りやポンプ周りに何か当たっていないか
- コンプレッサー固定具が緩んでいないか確認
それでも異音が止まらない場合は、モーター・ベアリング故障の可能性あり。 早期に対処しないと更なる破損を招くため、専門業者or当社に相談がおすすめです。
6. こちらの記事も参考に:より詳しいトラブル別対処法
業務用製氷機のトラブル症状を工程別にさらに詳しく知りたい方は、下記の記事もご参照ください。
こちらでは、電源、給水、冷却、除氷、氷の形状など工程別に症状をまとめ、修理or買取の判断ポイントも詳しく解説しています。あわせてチェックすると理解が深まりますよ。
その他の関連記事
【修理実績】サンヨー製氷機SIM-S28A修理|水皿破損で氷ができないトラブルを解決
日々、飲食店やホテル、カフェなどで活躍する業務用製氷機。しかし、長年使っているうちに思わぬ箇所が壊れて「氷が作れない」といったトラブルに見舞われることがあります。今回は、サンヨー(SANYO)のSIM-S28Aという製氷機で発生した「氷が作れない」という症状について、原因と修理内容、そしてメンテナンスの重要性を詳しくご紹介します。 最後には、もし修理が難しい場合に活用いただきたい壊れた製氷機の買取についても解説しますので、ぜひ参考にしてください。 1. トラブル概要:氷ができない原因は水皿の割れ? 今回の ...
【修理実績】ホシザキ製氷機IM-25L-1の氷が作れない原因とは?満タン検知バーのトラブルを分解清掃&グリスアップで解決
業務用製氷機の代名詞ともいえるホシザキ製品は、その安定性と高い耐久性で多くの飲食店やホテルなどに導入されています。しかし、長年使っているとどうしてもトラブルが発生し、氷ができなくなることも。今回は、ホシザキ製氷機IM-25L-1の「氷ができない」という事例をご紹介します。 実は当初、お客様からは「氷がまったく作れない」という報告があったものの、当社で動作確認した際には問題なく製氷が行われました。しかし、満タン検知を行う棒状のパーツが傾きっぱなしになり、本体側から見ると“氷が常に満タン”と誤判断してしまう仕 ...
【修理実績】ホシザキ製氷機IM-35TLの基板不良を解決|壊れた製氷機も高価買取いたします
飲食店やホテルなど、業務用として幅広く使われる「ホシザキ製氷機」。省エネ性能や頑丈さで知られていますが、長年使用しているとどうしても故障が発生することがあります。 今回は、ホシザキの小型モデル「IM-35TL」で起こったトラブル事例と修理内容をご紹介します。修理のポイントだけでなく、もし修理が難しい場合でも当社では壊れた製氷機を積極的に高価買取しておりますので、あわせてご確認ください。 1. 修理前の症状:電源は入るが動かない、数分でサービスランプ点灯 今回ご紹介するのは、ホシザキ製氷機「IM-35TL」 ...
【修理実績】ダイワ製氷機DRI-25LMEの故障を解決|氷ができない原因はフロートスイッチ?修理&高価買取もOK
業務用製氷機は、飲食店やホテルをはじめ、氷が必要とされるあらゆる場面で大活躍します。しかし、長期間使っているとどうしても不具合が発生し、急に氷ができなくなることも。今回は、ダイワ(DAIWA)の製氷機DRI-25LMEで起こった「電源は入るのに氷ができない」というトラブル事例をご紹介します。 実際に点検した結果、フロートスイッチに原因があると判明し、交換や分解清掃、凝縮器の薬品洗浄などを実施して修理完了となりました。もし現在、製氷機の故障にお困りの方や、修理するか買い替えるかお悩みの方は、ぜひこの記事を参 ...
【修理事例】ホシザキ製氷機 IM-25L-1の凝縮器フィン潰れを改善|排熱不良対策・メンテナンス方法
業務用製氷機で定評のあるホシザキ製氷機「IM-25L-1」。しかし、日常的なメンテナンス不足や使用環境によって、凝縮器(コンデンサー)のアルミフィンが潰れてしまい、排熱不良を引き起こすことがあります。本記事では、実際の修理事例をもとに、フィン潰れによるトラブルの原因・対処法・メンテナンスの重要性を解説。 夏場の高温環境でも安定的に氷を生産するためのヒントをお届けします。また、故障した製氷機の高価買取を行う私たち「氷の錬金術師」への問い合わせ方法もあわせて紹介。 あなたのお店・施設の製氷機トラブル解決に、ぜ ...
7. 修理か買い替えか?壊れた機器でも高価買取OK
「修理費用が高すぎる…」「年式が古く、部品交換が続いている」などの場合、買い替えを検討してもいいでしょう。そして、壊れた製氷機はそのまま処分するのではなく、買い取ってもらう選択肢があるのをご存じですか?
当社「氷の錬金術師」の強み
- 故障品でも積極買取:ポンプ故障、コンプレッサー不良、基盤エラーなどOK
- 最低1万円以上保証:状態が良ければ2万~4万円の事例も
- 先払い対応で安心:見積もり同意後、24時間以内に銀行振込・PayPayなどでお支払い
- LINEで簡単査定:写真や型式情報を送るだけで、無料査定が完了
修理と買取、どちらが得かは状態によりますが、処分費をかけるより一度買取査定を受ける方が断然お得になるケースが多いです。
壊れた製氷機でも積極的に買い取っています。 修理にするか、買い替えるか迷っている方はお気軽にお問い合わせください!
まとめ:日常メンテで寿命を延ばし、修理費が高い時は買取へ
- 氷の生産が遅い → フィルター清掃で改善
- 氷が全くできない → 電源&給水の初歩確認を
- 水漏れ → 排水管や設置環境をチェック
- 異音 → 機械の安定&内部干渉を点検
- 大きな故障 or 年式が古い → 壊れたままでも高価買取OK
業務用製氷機は、適切なメンテナンスを怠らなければ長く使えます。もしトラブルが頻発したり、修理費が高額になりそうなら、「氷の錬金術師」の買取サービスを活用して、賢く現金化するのも一案。
ぜひ一度、ご相談ください。